カーテンサイズの測り方 すぐ使えるチェックシート付き

まずは窓の開き方を確認!

カーテンのサイズを測る前にまずはご自身の窓がどのような開き方をするのか確認しましょう。

窓には両開きと片開きがあります。どちらの場合も窓数は1窓です。

「1窓」とは、レール一本分の箇所のことを指します。冊子の枚数ではなく、「1窓=1箇所」となるところに注意しましょう。

カーテンサイズの測り方

カーテンは仕上がり巾(幅)と仕上がり丈(高さ)をメジャーなどで測ります。

計測に使用するメジャーは、金属製の幅広でこしのあるものがベスト。また、床からレール(下から上)に測ると正確に測ることが出来ます。

また、カーテンレールの取り付け方によっても仕上がりが異なりますので、詳しくみていきましょう。

仕上がり巾(W)

カーテンレールの長さを測り、その長さの約3~5%程度のゆとり分をプラスして仕上がり巾を計算します。

たとえば、幅が180cmの場合、180cm × 1.05(5%) = 189cm となります。

通常カーテンメーカー推奨のゆとり幅はレールの長さプラス5%が一般的ですが、幅の広い窓はプラス3%程度でも問題ありません。

仕上り丈(H)〔掃き出し窓と中窓・腰窓〕

掃き出し窓

ランナーのカン下(ランナー穴内下側)から床までの長さを測り、ドレープカーテンは1cm程度、レースカーテンはドレープカーテンの更に1cm程度(合計2cm)をマイナスし、仕上がり丈を計算します。

たとえば、ドレープカーテンで丈が180cmの場合、180cm - 1cm = 179cm となります。

また、レースカーテンで丈が180cmの場合、180cm - 2cm = 178cm となります。

通常カーテンメーカー推奨のゆとり幅はレールの長さプラス5%が一般的ですが、幅の広い窓はプラス3%程度でも問題ありません。

中窓・腰窓

ランナーのカン下(ランナー穴内下側)から窓枠までの長さを測り、15~20cm長くします。

たとえば、ドレープカーテンで丈が100cmの場合、100cm + 20cm = 120cm となります。

また、レースカーテンで丈が100cmの場合、100cm + 19cm = 119cm となります。

なお、窓下に飾り棚やテーブル・ベッド等を置く場合は、高さを考慮し丈の長さを決定します。また、遮光や遮音カーテンの場合は、丈を眺めに取るほうが効果が大きくなります。

カーテンレールの確認

正面付けか天井付けかで仕上がり丈が異なります。

  • 正面付け…レールが正面付けされ、カーテンがレールを隠します。
  • 天井付け…レールが天井付けされ、カーテンボックスがあるもの。

カーテンのセール・イベント参加前にしておくこと

カーテンのセールやイベントに参加する前に、あらかじめカーテンサイズを採寸しておきましょう。

ご希望の方には、ご招待状と一緒にお送りカーテン計測用メジャーをお送りいたします(※販売会場で用意がある場合に限ります)。

セールやイベントによって、自身で計測が必要な場合と、販売会場のスタッフが計測に伺う場合があります。事前の確認をお願いします。

また、掛け替えやカーテンレールがすでに設置されている場合は、レールを撮影してご来場いただくとスムーズなご案内ができるので、おすすめです。

カーテン購入前のチェックシート

ここまで読んだら、あとは最終確認だけ。

以下の手順でカーテンのサイズをチェックしてセール・イベントに参加してみましょう!

1. お部屋の間取り図を書いてみましょう

間取り図を書くとお部屋のイメージがつきやすくなります。窓の場所に番号を振っておくと、当日に説明がしやすくなります。

また、床の色を調べておくと、コーディネートの参考になります。

2. お部屋の窓の数を調べましょう

【お部屋の窓の数】 ※サッシの枚数ではなく、「1窓=1箇所」となります。

【カーテンの必要枚数】 *両開き⇒ 1窓・2枚 *片開き⇒ 1窓・1枚 ※どちらの場合も窓数は1窓と数えてください。

両開き⇒____窓____枚

片開き⇒____窓____枚

3. カーテンレールのサイズを調べましょう

【カーテンレールの長さ】 ※仕上がり巾(W)の目安になります。

ここでは、レールの長さを測りましょう!
「1」で書いた番号(窓の場所)と一緒に書くとわかりやすいですね!

窓の場所(___)窓のタイプ(_____)丈:_____cm

窓の場所(___)窓のタイプ(_____)丈:_____cm

窓の場所(___)窓のタイプ(_____)丈:_____cm

【窓の種類】

*はきだし窓*
窓の最下部が床面の位置まであり、開口する窓のこと

*腰窓*
窓の最下部が、腰の位置辺りまでの窓のこと

4. カーテンの丈を調べましょう

【丈の長さ】 ※仕上がり丈(H)の目安になります。

ここでは、丈の長さを測りましょう。窓の種類により測り方が違うので、注意してください。

また、カーテンメジャーをご希望の方は、直接販売店舗へお問い合わせ下さい。

計測時は、レールのランナーにメジャーをかけ、垂直に、ご希望の丈、または床までの丈を測りましょう。

【レールの確認】

※カーテンレールの取り付け方によって、仕上がり丈が異なります。左記の図をご覧の上、正面付けか天井付けかをお選びましょう。

*正面付け⇒レールが正面付けされ、カーテンがレールを隠します。

*天井付け⇒レールが天井付けされ、カーテンボックスがあるもの。

窓の場所(___)レールのタイプ(_____)丈:_____cm

窓の場所(___)レールのタイプ(_____)丈:_____cm

窓の場所(___)レールのタイプ(_____)丈:_____cm

この記事を書いた人

著者・監修 著者・監修:株式会社ヘヤゴト マーケティング本部 ヘヤゴト編集長
ヘヤゴト編集長 株式会社ヘヤゴト マーケティング本部

家具インテリア・寝具のWEBサイト「HEYAGOTO」「Seiloo」「Shopnavi」「MyGallery」「ヘヤゴトフリマ」を運営する株式会社ヘヤゴトの編集長。家具のプロとして、皆様の生活に役立つ情報を発信しております。