
開催会場 |
インテリアセンタートナミ 京都府京都市下京区花畑町map |
---|---|
開催日 |
2023年3月18日(土)~4月2日(日) |
開催時間 |
9時30分~19時30分 |
当店5階、ブランド家具フロア グランドオープン!!


京都最大級の展示数
インテリアセンタートナミ5階に
ブランド家具を一堂に展示するフロアがグランドオープン!!
このオープンを記念しまして、
3月18(土)〜4月2日(月)の間、
WEB申込の方限定の特典をご用意しております。
ぜひご予約の上、当店にお越しください。
なお、ご来店の際は
必ずスタッフに招待状をお見せください!!
◆天童木工
人の暮らしを想う家具づくりを
優れた家具は、次ぎの世代に受け継がれていくひとつの財産です。
長く愛され、長く使っていただける家具を提供するために、
私たちは成形合板の技術をいち早く実用化させ、練磨し続けてきました。
ここで挙げた4つの特徴はすべて人の暮らしを想う家具作りの結果です。
強さ
”硬さ”ではなく衝撃を吸収する”しなやかな強さ”それが成形合板の特徴です。
美しさ
薄くても強度を保てる成形合板は、無垢材では出せない複雑な曲面やフォルムを可能にします。美しさもまた、世代を超えて愛される家具に重要な性能です。
軽さ
強度を保ちつつ軽くするには高い技術力が要求されます。天童木工が得意とする成形合板は合板そのものが強く、使う材料が少なく済むため、無垢材に比べより軽く作れるのです。軽いからストレスなく使える。それも優れた家具の性能です。
手触り
天童木工は上質な手触りにこだわります。塗装も一般的には塗りと磨きを4~8回ほど繰り返しますが、天童木工ではさらに数を重ねて仕上げます。
WEB申込限定特典
特典を受けるには招待状が必要です。
1
天童木工
ギャラリー新設! 詳細はこちら
展示数は京都最大級。
ごゆっくりご体感ください。 |
2
配送および設置無料!!
詳細はこちら
自社配送指定エリアに限ります。
遠方も格安にて承ります。 吊り上げなど特殊作業は有料です。 |
3
不用家具引き取り無料
詳細はこちら
お買い上げ同等品に限り無料でお引き取りいたします。
ただし、同一住所かつ商品お届け時の作業とさせていただきます。 |
4
長期のお預かり無料
最大6ヶ月間無料!! 詳細はこちら
新築やリフォームなど、今すぐにはいらないというケースも安心。
最大6ヶ月間、大切にお預かりいたします。 |
5
グランドオープン記念、
粗品プレゼント!! 詳細はこちら
1グループにつき、1点のお渡しとなります。
数に限りがありますので、なくなり次第終了いたします。 |
6
ご成約記念品プレゼント!!
詳細はこちら
1グループにつき、1点のお渡しとなります。
数に限りがありますので、なくなり次第終了いたします。 |
Dining~チェアとテーブル
-
DESIGN:水之江忠臣
国内の家具デザインの創成期を支えた水之江忠臣によるデザインのテーブルです。代表作であるチェアに合わせてデザインされました。立ち上がった時に視界に入らないようにした幕板(脚と脚をつなぐ板)の形状と、テーパーをつけた脚によって、軽快な印象が与えられています。
-
Rall.シリーズ
DESIGN:安積伸「日々の暮らしをより快適に、来客の多い週末には大勢が集まることができるように」
暮らしのシーンに合わせてフレキシブルに心地よい空間を実現するRall.シリーズは、デザイナー・安積伸氏とのコラボレーションによって生まれました。
背もたれの高さが異なるチェアや2人掛けのベンチなど、年齢を問わず使いやすいシリーズです。特徴的な丸みのあるフォルムが、穏やかでぬくもりのある空間を演出します。 -
DANシリーズ
DESIGN:小林幹也「そこに居続けたくなるような快適な座り心地と楽に動かせる軽さ」
DANシリーズは、プロダクトからインテリアまで多くのデザインを手がけるデザイナー・小林幹也氏とのコラボレーションによって2016年に生まれました。
ボリュームのあるクッションと成形合板によって作られた特徴的なフレームが軽やかな印象を与えています。テーブルの脚部は組み立て式なので、お引越しの際に分解して運ぶこともできます。
サイズバリエーションは2種類あり、こちらは4人での使用にちょうど良い大きさです。
Living~ソファとテーブル
-
イージーチェア
DESIGN:ブルーノ・マットソン日本人の生活様式に合うようデザインされたマットソンシリーズのイージーチェアは、家具を研究しつづけたブルーノ・マットソンのイスらしく、包み込まれるような座り心地が特徴です。
成形合板のフレームにキャンバスを張り渡した構造が、軽さと丈夫さを生み出しています。
床をキズつけにくい"床摺り"を採用し、カーペットや畳の上でも安心してお使いいただけます。 -
ハイバックチェア
DESIGN:ブルーノ・マットソン日本人の生活様式に合うようデザインされたマットソンシリーズのハイバックチェア。「イスは“sit on”ではなく“sit in”でなければならない」という氏の哲学を体現する、包み込むような座り心地が特徴です。
ヘッドやアームまでクッションが付けられ、全身を預けてくつろぐことができます。至福の座り心地は、ご自宅の特等席になるでしょう。 -
Centro シリーズ
DESIGN:剣持勇ジャパニーズモダンの礎を支えたデザイナー剣持勇。氏がデザインしたイスを元にシリーズ化されたのがチェントロシリーズです。
背もたれの腰があたる部分が丁度良くフィットするように設計されています。 姿勢が崩れないように座面の奥行きが浅く作られ、程よく硬いクッションによって、すっきりと座ることができます。
フレームだけでなく、背と座にも成形合板が用いられ、クッションによって張り込まれています。快適な座り心地の秘密がここに隠されています。
Low style ~座イスと座卓
-
低座イス
DESIGN:坂倉準三建築研究所
(担当:長 大作)「和室での暮らしに溶け込み、ゆったりくつろげるイスが欲しい。」そんな要望を叶えました。
和洋を問わず暮らしに溶け込むジャパニーズモダンを体現したかのようなデザイン。
「低座イス」の名の通り、29cmと低く作られた座面はあぐらをかいたり足を投げ出して座ることができます。座面の後部にはやや傾斜がついており、厚みのあるクッションが身体を受け止めるため、腰に負担をかけずにお座りいただけます。
畳や絨毯が傷まないよう、脚部はソリのような形になっています。和室はもちろん、フローリングのお部屋にも良く似合います。 -
中座イス
DESIGN:坂倉準三建築研究所
(担当:長 大作)直線的な脚部と、有機的な曲線を描く背と座の意匠上のコントラストが魅力です。低座イスに比べ高い座面は、傾斜が浅く設けられ、立ち上がりしやすく設計されています。厚みのあるシートに身体を預ければ、ゆったりとした座り心地をご体感いただけます。
発表から60年以上を経た現代でも古さを感じさせない一脚は、和洋どちらの空間にも調和します。 -
バタフライスツール
DESIGN:柳宗理日本の工業デザインの礎を築いたデザイナー・柳宗理によってデザインされ、1956年に発表されたジャパニーズデザインのアイコン的家具。
柳氏のイマジネーションと、天童木工の技術が出会ったことで、この美しいスツールが誕生しました。
ルーブル美術館やニューヨーク近代美術館など、世界各地の美術館にコレクションされているデザイン史の傑作です。
同じ形の2枚の成形合板を真鍮金具でジョイントしたシンプルな構造。個性的なフォルムですが、多様なスタイルのインテリアに合わせられます。
また、2枚の成形合板が互いに支え合う姿から、結婚のお祝いの品として選ばれることもあります。
開催概要
販売会社 | インテリアセンタートナミ [メールにてお問い合わせ] |
---|---|
開催日 |
2023年3月18日(土)~4月2日(日) |
開催時間 |
9時30分~19時30分 |
開催場所 |
〒600-8831 京都府京都市下京区花畑町 80 インテリアセンタートナミ |
会場までのアクセス |
電車でお越しの場合 電車でお越しの場合 JR京都駅から・・・バス乗りかえ 七条大宮・京都水族館前 下車すぐ JR梅小路京都西駅 から・・・ 徒歩10分 お車でお越しの場合 七条通り大宮西入ル バスでお越しの場合 京都駅A3のりば・・・6、206系統 京都駅B3のりば・・・205、208、86系統 京都駅C2のりば・・・京阪京都交通2、26系統 |
駐車場 |
無料駐車場有り |
会場面積 | 3000㎡ |
配送に関して |
当社指定地域に限り無料 利用可能な配送業者: 自社配送および家具専門運送会社 |
組立設置に関して |
無料 特殊作業(吊り上げなど)が必要な場合は、別途費用かかります。 |
お支払い方法 |
|
クレジットカード |
|
商品の御預り |
無料 6ヵ月までお預かりいたします。 |
主な出品商品(製品一覧)
- ソファ
- リビング
- ダイニング
※ヘヤゴトショップナビのページへ移動します。
天童木工 2023年3月18日(土)~4月2日(日) 9時30分~19時30分
ご来場の際には、必ず自動返信メールに記載されているページ(無料招待状)をご準備下さい。
招待状のページを当日会場でお見せ下さい。
招待状メールを受け取る際には、「@heyagoto.co.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
イベント参加の流れ
Step参加お申し込み
- 90秒でカンタン申込!
Step招待状のご確認
- 招待状メールが届きます
Stepイベントに参加
- 招待状を持って会場に行くだけ!