長く使えて品質がしっかりした羽毛布団や敷布団をお店やネットで探してみると「西川」の名がついた寝具を目にすることが多いのではないでしょうか。ひと口に「西川」といっても、西川(nishikawa)をはじめ東京西川、昭和西川など色々な西川があり、戸惑ったことがある方もいるかもしれません。
西川の寝具といえば、現在は「西川株式会社」と「昭和西川株式会社」の商品を指します。
-
西川(nishikawa)と昭和西川は違う!
西川の歴史はとても古く、起源となる西川甚五郎商店の創業は1566年までさかのぼります。その後、西川産業(=東京西川)・西川リビング・京都西川の3つに分社化し、それぞれがヒット寝具を生み出しましたが、「世界の西川」を目指して2019年に再統合し、西川株式会社になりました。
昭和西川も起源は同じで、もとは西川の製造部門を担う会社でしたが、1968年に現在の社名に変更し、製造だけでなく販売も行なっています。「同じ西川グループ」と思われがちですが、西川株式会社とは寝具メーカーとして別の道を歩む競争関係にあり、完全に別ものと考えて問題ありません。
-
昭和西川のおすすめの枕(まくら)
昭和西川には、両社それぞれが研究と改良を重ねて作り上げた枕(まくら)があります。
昭和西川では、ロングセラーマットレス「MuAsu(ムアツ)」の枕が人気です。点でしっかり頭部を支えるムアツと通気性の良いパイプの異なる寝心地を選べる両面仕様です。幅が90×高さ70cmもある「ギガ枕」は頭から背中まで包み込む特殊形状。頭・肩・胸部と全身の約40%を支えて、仰向けはもちろん横向きに寝ても隙間を作らず寝姿勢が安定します。
枕のほかにも、体への負荷を軽減するマットレス(敷布団)や、良質な羽毛を使用した国産の羽毛布団(ふとん)を豊富に展開しています。 イベント会場では手で触れるだけでなく試し寝ができるスペースを設けていることが多いので、自分の体に合う枕やマットレスを見つけてみてください。