家具インテリアの選び方 アナタだけに伝授する6つのポイント

家具インテリアの選び方 アナタだけに伝授する6つのポイント

実際に激安インテリア家具・格安インテリア家具セールへご参加していただく際に、「ここは気をつけて欲しい」・「ここは押さえておいて欲しい」といった6つのポイントを、こちらでご紹介させていただきます。

この記事では、家具セールの「ココは押さえておきたい」というポイントや、セール前にやっておきたいポイントをアナタだけに伝授いたします!

お部屋のコンセプトを決める

まずはお部屋のコンセプトを決めましょう!どんなお部屋にしたいのか?どんな雰囲気が一番落ち着くのか?このコンセプトに合ったインテリアをセレクトしてきます。

お部屋の寸法を測っておく

お部屋の寸法はメジャーできちんと測っておきましょう。

同じ”8畳間”でも、団地間(マンション間)、江戸間、京間、本間などの種類があり、実際の大きさは結構差が出るもの。面倒でも実寸をチェックしておくことをおすすめします。

気に入った家具があっても、お部屋の大きさがわからないと、購入後に「入らなかった…」と悲しい思いをすることに。

お部屋の間取り図をチェック

寸法を測ったら、次は間取り図も確認しましょう。サイズ的にお部屋に収まっても、配置してみて違和感があったり、インテリア家具の良さがだせなかったりすると残念な結果となってしまいます。

チェック箇所のポイントは以下の通りです。

  • 窓・ドアの位置をチェック!

    壁の隅から窓枠やドアまでの寸法を測っておきましょう。また、ドアは開けるときのスペースも考慮してくださいね。

  • ドアや作り付け家具の扉は必ず開けてみる

    開き扉があるものは、扉を全開にしてみてその出具合もチェックしてください。以外に盲点になるのが、ドアの取っ手。扉を開けた時、家具が取っ手にぶつかる位置に置くと、家具も取っ手も傷だらけになってしまいます。

  • テレビのアンテナ端末の位置をチェック

    テレビ用のアンテナ端末の位置は、家具のレイアウトも左右する重要なポイントです。テレビのアンテナ端末から離れた位置にテレビを置こうとしても、無理なこともありますので、端末はどの位置にあるか、必然的にその近くに置かれるテレビとテレビボードはどのくらいの大きさまで置けるかをチェックしましょう。

  • コンセントの位置をチェック

    電源コンセントの位置はどこに何箇所あるのか事前に知っておくことで、家電の置き場所もイメージしやすくなります。
    特に要注意はキッチン。冷蔵庫をはじめ、電子レンジ、トースター、コーヒーメーカー、炊飯ジャーと電源をとるものが多く、コンセントの位置によってレンジボードなどの位置も決まってきます。

  • 柱、梁などのでっぱり

    図面上だけでは細かい出っ張りが省略されていることも多いそう。柱や梁の構造上必要な出っ張りが大きいと置きたい家具が置けなくなることも。平面図では分からない細かい立体的な情報は、現地でチェックしてみてください。

搬入時の導線をチェック

搬入時の導線も大切です。エレベーターや階段、狭い通路などもインテリア家具が通過出来なければいけません。

特にソファーや大きなサイズのベッドマットレスの購入を検討されている方は、搬入経路もチェックしてください。吊り上げなどが必要となると、別途費用がかかりますのでご注意を!

予算をしっかりと決めておく

セール会場でよくありがちなのが、あまりにも高いインテリア家具を買ってしまうということ。最初にある程度、予算をしっかりと決めておく事が大切です。衝動買いはほどほどに!

メジャーを会場に持っていく

たいていのセール会場では無料のメジャー貸し出しを行っておりますが、万が一にもなかった時の為にも、マイメジャーのご用意をおすすめいたします。

家具インテリアのセール・イベントに参加される方へ

  • 招待状はお持ちになりましたか?招待状忘れにご注意ください。
  • 驚きの豊富な品揃え!リビングインテリア家具から、ダイニングインテリア家具、ベッドルーム、書斎、エントランスルーム等、ビックリするほどの展示商品数にてお迎えいたします。
  • 家具セールにご参加されたら、是非ソファーに座ったり、ベッドに寝転んでみたりと色々とお試しください!家具を購入する際は、実際にさわり心地や、寝心地を試してみないと!
  • アウトレット家具・格安インテリア家具等は、初日だけではなく2日目以降にも出展いたしますので、2日目以降に参加をお考えの方にも安心です。
  • サポートにはもちろん万全のご用意させていただいております。家具に関するご質問やご相談は、スペシャリスト専門スタッフへお尋ねください。
  • 一言で家具と申しましても、新作家具から珍しい家具など、普段お目になる機会が少ない家具等もご覧いただけます。

この記事を書いた人

著者・監修 著者・監修:株式会社ヘヤゴト マーケティング本部 ヘヤゴト編集長
ヘヤゴト編集長 株式会社ヘヤゴト マーケティング本部

家具インテリア・寝具のWEBサイト「HEYAGOTO」「Seiloo」「Shopnavi」「MyGallery」「ヘヤゴトフリマ」を運営する株式会社ヘヤゴトの編集長。家具のプロとして、皆様の生活に役立つ情報を発信しております。