
高級家具に興味があるものの、安い家具との違いがよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、高級家具を選ぶときにどのようなポイントに気をつけたら良いかわからないという方も多いかもしれません。
今回は、高級家具の特徴や選び方などをお伝えします。
家具選びのときに役立つ、おすすめ高級家具ブランドやデザイナーもご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のポイント
- 高級家具の特徴は、職人の手によって作られたり、有名デザイナーによる魅力的なデザインがあり、長期使用を想定したメンテナンス性があることです。
- 高級家具には無垢材や本革などの高品質な素材が使われています。
- 高級家具の選び方は、ブランドやデザイナー、素材を検討し、自分の好みや実用性に合った家具を選ぶことが大切です。
高級家具の特徴や使われる素材の基本知識
高級家具と安い家具との違いはどこにあるのでしょうか。まずは、高級家具ならではの特徴や使われている素材についてご紹介します。
高級家具の特徴
高級家具と安価な家具の違いは生産工程にあります。
安い家具はコストを下げるために工場で大量生産されることが基本ですが、高級家具は職人の手によって作られたり、受注生産されたりしていることが特徴です。
また、高級家具のデザインは、著名なデザイナーが手がけていることも珍しくありません。
おしゃれで魅力的なデザインは、家具への愛着をいっそう高めてくれるでしょう。
さらに、値段の高い家具はメンテナンスしながら長く使うことを想定されている点も大きな違いです。
製品によっては一生ものの家具として使っていけることもあります。
高級家具に使われる素材
高級家具は、こだわり抜かれた上質な素材が使われていることも特徴の一つです。
上質な素材は耐久性も一般的な家具よりもあり、長く愛用することができます。また、使い込むごとに風合いが増した家具の独特の雰囲気は、使用している人の日々の記録が刻まれていった結果であり、世界に二つとないものだといえるでしょう。
木製家具の場合は無垢材が使われているケースがよく見られます。
天然木を切り出して使うため希少価値が高く、素材自体の価格も高価になります。
ソファやチェアなどは、布張りか革張りかによっても値段が変わってきます。
基本的には革張りのほうが高価になりやすく、さらに合皮よりも本革のほうが高くなるでしょう。
高級家具の選び方
高級家具を選ぶときは、ブランド・デザイナー・素材などをチェックしてみることがおすすめです。
こちらでは、高品質な家具選びのコツをご紹介します。
ブランドで選ぶ
家具ブランドのなかには、上質なアイテムを作っているところがいくつもあります。
自分好みのブランドを見つけて、そこから家具を選ぶこともおすすめです。
同じブランドで家具を揃えると統一感を出しやすくなるでしょう。
ブランドごとに得意とするテイストは異なるため、気になるブランドをいくつかピックアップして比較してみることがおすすめです。
デザイナーで選ぶ
デザイナーズ家具は個性的で印象深いデザインのものも少なくありません。
好みの家具を見つけたら、ぜひデザイナーを調べてみましょう。
自分の気に入るデザイナーの手がけた家具を中心に探してみることも一つの方法です。
素材で選ぶ
高級家具は高品質な素材で作られています。木や革、金属、ガラスなど、お好みの素材を使った家具を選ぶのも良いでしょう。
ただし、実際に家具として使うにあたって、使い勝手の良さにも目を向けることが大切です。
例えば、メンテナンスの手間がかかりやすい素材だと、家具の使用も面倒に感じてしまう可能性があります。
購入前に、実際の暮らしの中で家具を使っている様子をイメージしておきましょう。
有名な高級家具ブランドやデザイナー
ここからは、有名な高級家具ブランドやデザイナーをピックアップしてご紹介します。
お気に入りの高級家具を探すときの参考に、ぜひご覧ください。
有名な高級家具ブランド
ドマーニ

ドマーニは日本のカリモク家具が展開するインテリアブランドです。
カリモク家具は、時代を超えた家具をデザイン。
その魅力を最大限に引き出す精緻を極めた木工技術で、家具を製造・販売しています。
ドマーニはカリモク家具のなかでもっともラグジュアリーな製品を提供するブランドです。
こだわり抜かれた素材を使い、アール・デコの雰囲気を取り入れた「Forza(フォルザ)」やシェラトン様式が特徴の「QUEENS LIFE(クイーンズライフ)」など、高級感あふれる家具シリーズを生み出しています。
フランスベッド

フランスベッドは日本の会社で、ベッドフレームやマットレスなどの寝具を中心に提供しています。
「日本人に合う」ベッド作りを掲げ、日本で唯一高密度連続スプリングマットレスを生産してきました。
フランスベッドのマットレスは、高密度連続スプリングマットレスがしっかりと体を支えるほか、通気性の良さも兼ね備えており、快適な睡眠を叶えます。
耐久性が高く、お手入れしながら長く使っていけることも大きな魅力です。
マスターウォール

マスターウォールは日本の100年後のアンティーク家具を目指している、AKASE株式会社(旧アカセ木工)が立ち上げた家具ブランドです。
ウォールナット無垢材を突き詰めた家具に特化していることが大きな特徴です。
製品は受注生産であり、注文されてから全て自社でひとつずつ丁寧に家具を作り上げていきます。
自然素材ならではの表情の違いを楽しみたい方にもおすすめです。
NICOLETTI HOME(ニコレッティ・ホーム)

NICOLETTI HOMEはイタリア家具ブランドで、特に革張りのソファをメインに生産しています。
デザイン性の高さと座り心地の良さを兼ね備えたソファは世界の幅広い国からの要求に対応しているのが強みです。
ソファのデザインは80種類で、レザーの色味や質感も約1,000通りの中から選ぶことができます。
「Serena」や「Success」などさまざまな人気シリーズがあるため、お気に入りのデザインがきっと見つかるでしょう。
ligne roset(リーンロゼ)

ligne rosetはフランス発祥のライフスタイルブランドです。
世界を代表する100名のデザイナーとのコラボレーションで、家具や照明、小物などをトータルで提供しています。
日本で販売される製品は、広島県の企業である「ドリーム・ベッド」で作られていることも特徴です。
ブランドを象徴するアイテムの一つがオールウレタンソファの「ROSRTTOGO」です。ほかにも、「ROSETPLOUM」や「ROSETCALIN」など、さまざまなデザインのソファシリーズが登場しています。
有名な高級家具デザイナー
剣持 勇

剣持 勇氏は、1955年創業の「剣持デザイン研究所」の創設者であり、ジャパニーズ・モダンの提唱者です。
イームズ夫妻と交流し、日本のデザインの礎をつくりました。家具はもちろん、ホテルなどの空間や工業製品など、多彩なジャンルのデザインを手がけてきました。
「秋田木工」のダイニングチェアやスタッキングスツール、ホテルニュージャパンの藤の椅子「ラウンジチェア」など、多くの代表作があります。
鈴木 一司

鈴木 一司氏は日本の家具デザイナーで、1996年に鈴木デザイン事務所を設立しました。
イスやテーブル、収納家具など、さまざまな家具をデザインしています。
「FUJI FURNITURE (冨士ファニチア)」や「LE STANZE(レ・スタンツェ)」などのブランドで同氏のデザインした家具を見つけられるでしょう。
FUJI FURNITURE (冨士ファニチア)のアイコンともいえるチェア「Koti」も鈴木 一司氏のデザインによるものです。
小林 幹也

小林 幹也氏は家具やインテリア雑貨などを幅広くデザインしています。
使い心地が良く、暮らしの中に自然と溶け込むようなデザインが特徴の一つです。
自社ブランドである「IMPLEMENTS」のほか、「カリモク家具」「「FUJI FURNITURE (冨士ファニチア)」「マスターウォール」など、さまざまなブランドの家具を手がけています。
チャールズ&レイ・イームズ

アメリカのチャールズ&レイ・イームズ夫妻は1940~1960年代のミッドセンチュリーを代表するデザイナーです。
家具や建築、グラフィックなど、多くの分野で革新的なデザインを生み出してきました。
FRPという繊維強化プラスチックでつくられた「シェルサイドチェア」や成形合板を使った「プライウッドラウンジチェア」といった、いわゆるイームズチェアなど、世界的に有名な家具が多く見られます。
アルネ・ヤコブセン

アルネ・ヤコブセン氏はデンマーク生まれのデザイナーで、北欧デザインの巨匠として知られています。
「SASロイヤルホテル」や「デンマーク国立銀行」などの建築において、建物や家具などのトータルデザインを行ってきました。
現在も「フリッツ・ハンセン」から販売されている代表作の「アントチェア」や「セブンチェア」、卵のような形状の「エッグチェア」など、数々の名作家具を生み出しています。
イサム・ノグチ

イサム・ノグチ氏は20世紀を代表する彫刻家の一人です。彫刻はもちろん、インテリアデザインも手掛けてきました。
スイスの家具メーカーである「Vitra(ヴィトラ)」のノグチカフェテーブルやダイニングテーブル、フリーフォームソファーなどが代表的です。
また、和紙を活かした「AKARI(あかり)」シリーズのランプも有名で、200種類以上もの形やサイズがあります。
(まとめ)高級家具は素材やブランド、デザイナーなどに着目して選びましょう!
高級家具は上質な素材と美しいデザイン、使い心地の良さなどが大きな魅力です。室内のクオリティーを上げるには最適です。
上質な素材で仕上げられた高級家具の存在感は、部屋のグレードを一気に引き上げてくれることでしょう。
高級家具の特徴は、家具ブランドやデザイナーごとに異なるため、ぜひいろいろなアイテムを比較し、お気に入りの一品を見つけましょう。
また、高級家具を買うときは直接見てから検討したいという方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、幅広い家具が集まる店舗や展示会へ出かけてみることがおすすめです。家具のアウトレットを利用すれば、素敵な高級家具もリーズナブルな価格でお得に手に入れることができます。
「Seiloo(セイルー)」では開催中のセール・アウトレットのイベント情報を調べることができます。
エリア・ブランドごとの検索も可能なため、ぜひお気軽にご利用ください。