
掛け布団は、寝心地や睡眠の質を左右する寝具です。毎日使用する掛け布団は、自分に合ったものを選び、ストレスのない快適な睡眠を目指しましょう。今回は、快眠に導く掛け布団の選び方と、おすすめの寝具メーカーを紹介します。注目されている「洗える掛け布団」のメリット・デメリットや注意点も解説しているので、あらゆるポイントから自分に合う掛け布団を選んでください。
この記事のポイント
- 掛け布団の選ぶポイントは、素材、サイズ、形状・構造、季節や寝室、軽さ、手入れのしやすさが挙げられます。
- 人気掛け布団メーカーは、価格だけではなく、保温性や機能性、メーカー独自の特徴を確認しましょう。
- 快適な睡眠のためには敷布団や枕にもこだわりましょう。
- 敷き布団の選ぶポイントは、機能性、中綿の素材、耐久性が挙げられます。
- 快適な枕を選ぶポイントは、高さ、素材、普段の寝姿勢が挙げられます。
- お得に掛け布団、寝具を手に入れるならアウトレットイベントがおすすめです。
快眠のための掛け布団の選び方
まずは寝心地の良い掛け布団の選び方を紹介します。価格やサイズだけではなく、使い心地や機能性も重視してみましょう。
「どの掛け布団が良いのかわからない」と悩む方も選び方を覚えておけば、今使用している布団より、睡眠の質を高める商品を見つけられるはずです。
素材で選ぶ
掛け布団の中綿には、さまざまな素材が使用されており、代表的なのは以下の5つです。
- 羽毛
- ポリエステル
- 綿(コットン)
- 羊毛(ウール)
- 真綿(シルク)
それぞれ特徴や注意点があるので見ていきましょう。
【羽毛(ダウン)】
保温性の高い羽毛布団は、軽い、蒸れにくい、温かいなどさまざまなメリットがあります。ほかの掛け布団と比べ高価ではありますが、そのぶん快適な睡眠をとれます。
羽毛の種類には、おもに「グース」「マザーグース」「ダック」があり、中でもマザーグースが上質なダウンといわれています。
また、羽毛布団の温かさの目安として「ダウンパワー(dp)」という指標があり、必ず品質表示タグに表記されています。数値が高いほど羽毛に弾力や保温性があることを示していますので、購入する際の目安として、表示をチェックしてくださいね。
【ポリエステル・マイクロファイバー】
ポリエステル製の掛け布団は洗濯機で丸洗いできる製品があり、ダニやホコリなど、アレルギーの原因となるものを取り除きやすいメリットがあります。
掛け布団の中では比較的安価で、購入しやすい商品です。また、羽毛布団に特有のにおいがないため、においに敏感な人も使いやすいでしょう。
【綿(コットン)】
綿素材の掛け布団は、吸湿性と保温性に優れています。大きな特徴である吸湿性は、「汗を素早く吸う」というメリットがある一方で、日干しをこまめにしないと「布団に湿気が溜まる」というデメリットもあります。
日干しで放湿すると、布団がよりふわっとするため、綿ならではの温かみが実感できます。おすすめは2~3日に1度の日干しで、これだけでとても快適性のある掛け布団になるでしょう。
【羊毛(ウール)】
羊毛は、比較的安価なこと、ほかの素材より保温性と吸放湿性に優れており、睡眠中に出す汗を放出しやすいことがメリットです。天然繊維であるため少しの圧力で傷みやすく、ほかの素材の布団よりも丁寧に扱わなければならない点には注意が必要です。
また、はじめて羊毛素材の掛け布団を使用する人は、羊毛独特のにおいが気になるかもしれません。
【真綿(シルク)】
吸放湿性、保温性、肌に優しいなど、真綿の掛け布団にはたくさんのメリットがあります。真綿は肌の乾燥を防ぎ、敏感肌の人にも優しい素材なので、顔や体の肌を労りたい人におすすめです。
一方で、「とても高価」「打ち直しができない」「日干しができない」などのデメリットもあります。
サイズで選ぶ
掛け布団は、敷き布団やベッド本体のサイズに合わせたものを購入しましょう。一部、生産国やメーカーによって規格が異なりますが、サイズ名称とおおよその寸法は共通です。
- シングル:150×210cm
- セミダブル:170×210cm
- ダブル:190×210cm
- クイーン:210×210cm
- キング:230×210cm
シングルが小さく感じる方はセミダブルを、ダブルで小さく感じる方はクイーンサイズを選ぶと、睡眠中の窮屈さや布団からはみ出た際の寒さが気にならないでしょう。
形状・構造で選ぶ
掛け布団には、
- キルト加工
- 二層式、三層式
- 2枚合わせ
などの形状・構造の種類があります。キルト加工は、中綿の素材をつぶさず保温力を高める特徴をもちます。
二層式は、キルト加工された二層の構造からなり、保温力と体へのなじみやすさが特徴です。中心層に一層加えた「三層式」の掛け布団もあります。
2枚合わせは、薄い掛け布団と厚めの布団が2枚セットになった掛け布団です。組み合わせたり別々で使用したりできるため、オールシーズンで使いやすいでしょう。
温かさを求めるか、機能性や季節性を重視するかによって、布団の形状や構造も選ぶポイントのひとつになります。
利用する季節や寝室で選ぶ
より快適な睡眠を得るために、季節ごとに掛け布団を変えてみてはいかがでしょうか。掛け布団には、暑さ寒さに対応したものがあり、季節に合わせることで、より心地良い睡眠が得られるでしょう。
夏は薄手で放湿性に優れたもの、冬は熱を逃さない保温性の高いものなど、季節に合う特徴をもった布団を選んでみてください。
また、地域や部屋の気密性でも室内の温度が変わるため、寝室の環境も加味すると、より快眠できる掛け布団が見つかります。
軽さで選ぶ
掛け布団の重量は、寝心地を左右する重要なポイントです。重すぎると圧迫感で寝返りがうちにくく、軽すぎると体に密着する面積が少なく安心感を得られないため、自分に合う適切な重量の布団を選んでくださいね。
中綿の素材で最も軽いとされるのは羽毛で、次いで真綿、羊毛、ポリエステルとなり、とくに重量があるのは綿の掛け布団です。
手入れのしやすさで選ぶ
掛け布団は、中綿の素材によってお手入れ方法が異なります。ポリエステル素材は丸洗いできるため、お手入れが比較的簡単です。
羊毛や一部の羽毛・綿の掛け布団など、洗濯機で丸洗いできないものは、日干しで放湿できます。いずれの素材の掛け布団も定期的な日干しと湿気対策は、怠らないようにしてくださいね。
体質で選ぶ
布団を使用する人の体質によって掛け布団を選ぶのもポイントです。春や秋など、季節の変わり目は暑さや寒さを感じやすい人もいます。
暑がりの人は保温力より、さらりとした肌心地を実感できる薄手で軽い羽毛布団を、寒がりの人は、保温力が高めの二層・三層式の羽毛布団を選ぶと良いでしょう。
アレルギーや喘息を持つ方、ダニやダニの排泄物、ハウスダストが気になる方は、丸洗いできるポリエステル製の掛け布団を選ぶと、寝具によるストレスを軽減できます。
洗えるタイプの掛け布団ってどうなの?
お使いの掛け布団が洗えるかどうかは、布団に縫い付けられている「洗濯表示マーク」を確認してみてください。
ポリエステルや一部の羽毛掛け布団は洗濯機での丸洗いが可能で、ほかの素材の掛け布団より清潔感をキープしやすいメリットがあります。ここでは、メリットや注意点も含めて、洗えるタイプの掛け布団について紹介します。
洗えるタイプの掛け布団のメリット
洗えるタイプの掛け布団最大のメリットは、ご自宅の洗濯機でも丸洗いができることです。こまめな洗濯で、汗などの嫌な臭いやハウスダストを取り除けます。
アレルギー体質の方や、小さなお子さんの布団の衛生面が気になる人には、大きなメリットです。また、家庭用の洗濯機で洗えないときは、自宅の浴槽でも手洗いできます。
洗えるタイプの掛け布団のデメリット
洗えるタイプの掛け布団のデメリットには、以下のようなものがあります。
- 脱水や乾燥に手間がかかる
- 洗い方で布団が傷んでしまうことがある
- 外で干すにはスペースが必要
掛け布団は、衣類などの洗濯物よりサイズが大きく乾きにくく丸一日屋外で干していても、完全に乾かないこともあるため面倒に感じる人もいるはずです。
自宅での洗濯が難しい方は、コストはかかりますがコインランドリーでの洗濯も検討してみてください。
家庭で掛け布団を洗う方法
まずは、洗いたい掛け布団の洗濯表示マークやタグをチェックして、洗濯ができるか必ず確認してください。
洗濯機で丸洗いできる掛け布団の場合、布団が洗濯機に入るかを確認しましょう。洗濯機に水と洗剤を入れて混ぜたあと、洗濯ネットに入れた布団を浸け込みます。しっかりと水を浸透させたら洗濯機を回し、脱水します。
手洗いマークの表示がある布団は洗濯機が使用できないので、お風呂の浴槽などで手洗いしましょう。約40℃のぬるま湯を布団全体が浸かるほど溜めて、洗剤を溶かし優しく足で踏んで洗います。その後、再度浴槽にお湯を溜めてすすぎ洗いをし、可能な限り脱水させたあと、しっかり乾燥させましょう。
洗える掛け布団の注意点
洗える掛け布団の注意点は、洗濯機・手洗いいずれも、しっかり乾燥させなければならないことです。掛け布団はシングルサイズでも大きく、季節によっては乾燥させるのに数日かかることがあるため、乾燥機を使用したほうが効率的に乾かせます。
素早くしっかりと乾燥させるためには、
- 洗濯する当日、翌日が晴れであること
- 当日の午前中の早い時間に洗濯し終わること
- 冬や梅雨など、日照時間の短い季節は避けること
の3つに注意しましょう。また、洗濯をしたあとの布団は中綿が偏ったりふくらみが戻らなかったりと、購入した当初のふんわり感が再現できないことがあります。
自宅で洗う手間や時間を考えると、布団が丸洗いできるコインランドリーでの洗濯が効率的です。
おすすめの人気掛け布団メーカーのご紹介!
掛け布団の選び方と、洗えるタイプの掛け布団のポイントを押さえたらどのメーカーの掛け布団を購入するか考えてみましょう。
価格だけではなく、保温性や機能性、メーカー独自の特徴を確認してみてくださいね。
ロマンス小杉
1947年創業の「株式会社ロマンス小杉」は、家庭用、ホテルや旅館、福祉施設向けなどさまざまな施設でされている、国内の有名寝具メーカーです。
希少価値が高く羽毛の宝石として知られるアイダーダウンを使用した高級志向の掛け布団から、「洗いやすく干しやすい」をテーマとした「清潔家族」シリーズなど、幅広い用途の寝具がラインナップしています。
あらゆる世代にマッチするデザインの寝具が多いため、年齢性別を問わず理想の掛け布団が見つかるはずです。
西川株式会社
通称「西川寝具」「西川ふとん」と呼ばれ、多くの方に愛されています。
西川産業(東京西川)・西川リビング(大阪西川)・京都西川の3社が経営統合した「西川株式会社」は、1566年創業の日本有数の老舗寝具メーカーです。
2019年に3社が統合されたものの、現在でも東京西川や西川リビングなどのブランド名で布団を製造しています。
老舗ならではの技術とラインナップ、消臭効果基準をクリアした寝具など、機能性を兼ね備えた掛け布団も手がけています。
厳選した素材と西川独自の技術で創られた西川プレミアムや、スポーツ選手も愛用しているAiRシリーズのマットレスが有名です。
昭和西川株式会社
通称「西川寝具」「西川ふとん」と呼ばれるメーカーの一つで、多くの方に選ばれています。
昭和西川株式会社は、上記で紹介した西川株式会社とルーツは同じですが、現在では異なる会社の寝具メーカーです。
スヤラボは、1年を通して使用できる薄手の羽毛掛け布団です。家庭で手洗いできるウォッシャブルタイプもあります。
ほかにも、こだわりの綿を使用した昭和西川オリジナルコットンや、アイダーダウンやムートン、カシミヤを使用している、快適な掛け布団が製造されています。
掛け布団以外にもmuatsu(ムアツ)と呼ばれるマットレスが有名で、1971年発売以来のロングセラー商品です。
フランスベッド
ベッド業界最大手のフランスベッドは、電動ベッドやマットレスをイメージする方も多いかもしれませんが、上質な羽毛掛け布団の製造も行なっています。
ポーランド、ハンガリー、カナダなど、寒冷地域で育つ水鳥の羽毛は上質といわれています。その中で成熟した羽毛だけを存分に使用した「JOORYU(ジョウリュウ)」の羽毛掛け布団が有名です。
静岡工場で一貫生産しているため、日本製や国産にこだわる方にとって重要なポイントです。
ドリームベッド
独自の「ポケットコイル」を使用したマットレスが有名なドリームベッドでは、マットレスやベッドフレーム以外にも、掛け布団や枕などの寝具も多数取り揃えています。
遠赤外線が放出される光電子セラミックスを練り込んだ繊維と羽毛を混ぜた、遠赤外線効果で保温する掛け布団のシリーズや、特殊技術を用いたポリエステル製の掛け布団など、機能性を重視した掛け布団が特徴的です。
温かさはもちろん、洗いやすさや抗菌性を重視する人にとって、ドリームベッドの高機能掛け布団が魅力的に感じるでしょう。
快適な睡眠のためには敷布団や枕にもこだわろう!
快適な睡眠を叶えるためには、敷き布団と枕が自分に合っていることも重要です。ここでは、敷き布団と枕の選び方のポイントを解説します。
最高の寝具を揃えて、毎日の睡眠を最高のものにしましょう。
敷き布団を選ぶポイント1.機能性
掛け布団と同様に、敷き布団も機能性を重視すると、質の高い睡眠を得られます。敷き布団の機能性には、おもに以下の4つがあります。
- 暑がり、寒がりの人が心地よく感じるもの
- ダニやハウスダストを防ぎやすい素材
- 腰痛、肩こりの人を労る形状、弾力性
- 年齢、性別、体格に合う形状
どの機能を重視・優先するのかたいか、を決めておくと、敷き布団を選びやすくなります。
敷き布団を選ぶポイント2.中綿の素材
敷き布団の中綿の素材には、
- ポリエステル
- 綿(コットン)
- 羊毛(ウール)
などがあり、掛け布団と同じような特徴をもちます。
ポリエステル素材の布団のメリットは軽さと値段です。ポリエステルは軽量で、布団の上げ下ろしのストレスが軽減できます。比較的安価であるため購入しやすいこともポイント。また、最近は防臭加工や防ダニ加工が施されている商品も増えています。
綿の敷き布団は、保温性が高く温かいこと、ほど良いクッション性が特徴です。ポリエステルの敷き布団の約2倍の重さがあるので、高齢者や力に自信がない人にとっては布団の上げ下ろしが億劫に感じられるかもしれません。ただ、綿は天然の素材であり、肌がデリケートな人には心地よさが実感できます。
羊毛の敷き布団は、吸放湿性の高く、寝ているときに蒸れにくいことが大きな特徴です。羊毛特有のにおいがするものもあるので、においに敏感な人は不安な面があるかもしれません。
敷き布団を選ぶポイント3.耐久性
敷き布団は、毎日6~8時間ほど人間の全体重を受け止めます。そのため耐久性も重視したいポイントのひとつです。長期間使用すれば必然的にへたってくるため、できるだけ耐久性の高い敷き布団を選ぶほうが良いでしょう。
へたりにくい敷き布団の素材には、低反発ウレタン素材、羊毛があります。低反発ウレタン素材の敷き布団は体圧を分散してくれるため、睡眠中の体にフィットし、肩や首の痛みが生じにくいメリットもあります。
快適な枕を選ぶポイント1.体格に合う高さ
枕は高すぎても低すぎても、首や肩への負担が大きくなったり、いびきの原因になったりと、快適な睡眠を妨げてしまいます。
- 男性や体格ががっちり目の方→高め
- 女性やお子さん、華奢な人→低め
選び方としては、上記のように性別や体格で決めてみてください。
快適な枕を選ぶポイント2.素材
枕は素材によって、
- 硬さ(弾力)
- 防臭、抗菌の衛生面
- 肌ざわり
これらの要素が大きく左右されます。
枕の素材には、そば殻、ポリエステル、低反発ウレタンなどがあります。人によって、硬さや肌ざわりの好みが違うので、「実際に使用した人の口コミを参考にする」「実際に商品を触る」ことをおすすめします。
快適な枕を選ぶポイント3.睡眠中の体の向き
睡眠中の体勢が、仰向けか横向きかによって枕の高さを変えることも、快適な睡眠に導くポイントです。
仰向けで寝る方は、横から見て首の骨がS字カーブになる高さを、横向きで寝る方は、首が真っ直ぐになる高さの枕を選んでみてください。また、肩幅に合うサイズ感の枕を選ぶと、よりストレスなく正しい姿勢で睡眠できるでしょう。
睡眠に適した枕の高さを自分で確認するのが難しい場合、家族など身近な方に高さ確認をお願いしたり、枕をお試しできる寝具店もおすすめです。
おすすめ・人気の掛け布団、寝具をバーゲン価格でゲットするならアウトレットイベント!
掛け布団を始めとする寝具は、一日の疲れを癒すための生活必需品です。この記事で紹介した掛け布団の選び方や、おすすめの寝具メーカーから、あなたにぴったりのアイテムを購入してみませんか?
Seilooでは、全国各地で各メーカーの掛け布団や寝具を、とてもお得な価格で購入できるアウトレットなどのセール情報を掲載しています。アウトレットイベントは、Seilooのトップページからご希望の地域を選択して、気になるイベント情報をチェックしてみてください。
店舗やイベントによっては、限定特典が受け取れるものもあるので、ぜひこの機会に掛け布団や寝具を購入してはいかがでしょうか?
>>アウトレット家具のセール・イベント情報サイト「Seiloo(セイルー)」