
朝起きた時に腰が重い、肩こりがひどい、寝返りがうちづらい...そんな睡眠の悩みを抱えていませんか?
もしかすると、その原因は今お使いのマットレスにあるかもしれません。柔らかすぎるマットレスや硬すぎる敷布団では、体への負担が大きくなり、質の良い睡眠がとれないことがあります。
そこで注目されているのが「高反発マットレス」です。適度な反発力で体をしっかり支え、スムーズな寝返りをサポートしてくれる高反発マットレスは、腰痛や肩こりに悩む方から高い支持を得ています。
この記事では、初心者の方にも分かりやすく高反発マットレスの特徴や選び方を解説し、2025年最新の人気商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ、あなたに合った1枚を見つけて、快適な睡眠生活を手に入れてください。
高反発マットレスとは
高反発マットレスとは、文字通り「反発力の高い」マットレスのことです。手で押すとすぐに元の形に戻る特性があり、体重をかけてもしっかりと押し返してくれます。
一般的なマットレスと比較して、高反発マットレスには以下のような特徴があります。
高反発マットレスの主な特徴
適度な反発力があるので理想的な寝姿勢をキープしやすい
体が沈み込みすぎず、背骨のS字カーブを自然に保てるため、腰や肩への負担が軽減されます。
耐久性が高く、長持ちしやすい
密度の高い素材を使用しているため、へたりにくく、5〜10年程度使用できる商品が多いです。
寝返りがしやすい
適度な反発力により、少ない力で楽に寝返りが打てるため、睡眠中の血行不良を防げます。
通気性が良い
低反発マットレスと比較して通気性に優れ、蒸れにくいのが特徴です。
高反発マットレスには2つの素材がある
高反発マットレスには、主に2つの素材があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、特徴を理解して選びましょう。
ウレタンフォームは最も一般的な素材で、多くのメーカーが採用しています。価格も手頃なものから高級品まで幅広く、初めて高反発マットレスを購入する方にも選びやすいでしょう。
ファイバー素材は、エアウィーヴなどに代表される新しい素材です。通気性と清潔さを重視する方におすすめですが、価格は高めの傾向があります。
高反発と低反発の違い
高反発マットレスと低反発マットレスの違いを表にまとめました。
高反発マットレスは「支える」、低反発マットレスは「包み込む」というイメージです。体重が重い方や腰痛に悩む方は高反発、体重が軽い方や横向き寝が多い方は低反発が合う傾向があります。
高反発マットレスがおすすめの人
高反発マットレスは、以下のような方に特におすすめです。
- 仰向き寝が多い人
適度な反発力で背骨のS字カーブを保ちやすく、理想的な寝姿勢をキープできます。 - 腰痛に悩んでいる人
腰が沈み込みすぎず、適切な寝姿勢を保てるため、腰への負担を軽減できます。 - 寝苦しく感じている人
通気性が良く蒸れにくいため、汗かきの方や暑がりの方も快適に眠れます。 - 体重が50kg以上の人
体をしっかり支える反発力があるため、体重のある方でも底付き感なく使えます。 - 寝返りが多い人
スムーズな寝返りをサポートするため、寝返りの多い方もストレスなく眠れます。
高反発マットレスおすすめ10選!コスパが良い人気商品
最新の高反発マットレスおすすめ10選をご紹介します。価格はすべてシングルサイズの金額から表記しています。
エマ・スリープ|エマ・ハイブリッド V2 プラス

エマ・ハイブリッドV2プラスは、ドイツ発の世界的な寝具ブランドで、「31か国600万人以上が愛用」しています。4層構造のウレタンフォームにより、体圧分散性と寝返りのしやすさを両立。7ゾーニング構造で部位ごとに最適な支持力を実現し、日本の気候に合わせて通気性も改良されています。カバーは取り外して洗濯可能で、清潔に使えるのも魅力です。
NELL|NELL マットレス

NELLマットレスは「寝返りを科学した」日本製マットレスです。「5つ星ホテルの約2倍となる1,173個(シングル)の高密度ポケットコイル」を使用。腰部分の弾力を強化し、自然な寝返りをサポートします。独自の13層構造により優れた通気性を実現し、防ダニ・抗菌・防臭機能も備えています。
雲のやすらぎプレミアム|雲のやすらぎプレミアムⅡ

「雲の上のような寝心地」をコンセプトにした日本製マットレス。独自のクロスクラウド製法により、ふんわりとした寝心地と腰への優しさを両立しています。「リバーシブル設計で春夏用・秋冬用の使い分けが可能」。5層構造で体圧を効率的に分散し、整形外科医も推奨する品質です。
エアウィーヴ|ベッドマットレス S02

エアウィーヴは独自素材「エアファイバー」を使用した高機能マットレス。S02はスタンダードモデルで、復元性が高く寝返りが楽になります。「中材を水洗いできて衛生的」で、3分割構造でメンテナンスも簡単です。
なお、寝心地にこだわりたい方には、より上位モデルのS04もおすすめです。S04は部位ごとに硬さを変えたゾーニング構造で、より体にフィットする設計になっています。
MLILY(エムリリー)|優反発マットレス

エムリリーの優反発マットレスは、低反発と高反発の良いところを組み合わせた「優反発」という独自素材を使用。「マンチェスター・ユナイテッドの公式寝具パートナー」としても知られています。2層構造で理想的な寝姿勢を実現し、3万円台という手頃な価格でコスパ抜群です。
Koala Sleep Japan|オリジナルコアラマットレス

オーストラリア発のブランドで、振動吸収性に優れた「ゼロディスターバンス技術」が特徴。パートナーの寝返りが気にならない設計で、2人で寝る方にも最適です。通気性の良いオープンセル構造で、環境に配慮したエコ素材を使用しているのも魅力です。
くじらマットレス|ベッドタイプ

日本人の体型と睡眠環境を徹底研究して開発された国産マットレス。「6層構造」により、どんな寝姿勢でも快適に眠れる設計です。Center Hard構造で腰をしっかりサポートし、高密度ウレタン(30D以上)で耐久性も抜群です。
なお、敷布団をお使いの方には、三つ折りタイプもあります。収納しやすく、限られたスペースでも使いやすいので、状況に応じて三つ折りタイプもご検討ください。
西川|エアー01

老舗寝具メーカー西川のエアーシリーズは、アスリートにも愛用者が多い高機能マットレス。「1200個の点で体を支える特殊立体構造」により、優れた体圧分散を実現。薄型ながらしっかりとした寝心地で、今使っている寝具の上に重ねて使うこともできます。
モットンジャパン|モットンマットレス

「腰痛対策」に特化した日本製マットレス。「体重に合わせて3種類の硬さから選べる」ため、自分に最適な寝心地を見つけやすいのが特徴です。高密度30D以上で耐久性が高く、返品保証期間内なら硬さの交換も1回可能(送料のみ負担)です。
マニフレックス|モデル246

イタリア発の世界的寝具ブランド。独自開発の高反発フォーム「エリオセル」を使用し、100か国以上で愛用されています。水で発泡させた環境に優しい素材で、「12年という業界最長クラスの保証期間」が品質への自信を物語っています。
なお、敷布団をお使いの方には、三つ折りタイプの「メッシュウィング」もあります。収納しやすく通気性も良いので、状況によっては三つ折りタイプもおすすめです。
失敗しない高反発マットレスの選び方のポイント5つ
①反発力(ニュートン数)をチェックする
マットレスの硬さは「ニュートン(N)」という単位で表されます。消費者庁が定めている基準は以下の通りです。
- やわらかめ(低反発): 75ニュートン未満
- ふつう: 75ニュートン以上110ニュートン未満
- かため(高反発): 110ニュートン以上
柔らかめ(100N前後)は女性やシニアの方におすすめです。150ニュートン以上のしっかり硬めは、体重が重い方や腰痛持ちの方に適しています。
②厚みは10cm以上を選ぶ
マットレスの厚さは寝心地に大きく影響します。「10cm以上の厚さがあれば、ほとんどの方が底付き感なく快適に使えます」。特に体重が60kg以上の方や、フローリングに直接敷いて使う場合は、15cm以上あると安心です。
③素材の通気性と耐久性を確認する
- ウレタンフォーム: 軽量で手頃ですが、通気性が劣る場合もあります。オープンセル構造など通気性を高めた商品を選びましょう。
- ファイバー素材(エアー系): 通気性は抜群で、水洗い可能なため夏も快適に使えます。
- ラテックス: 耐久性が高く自然素材ですが、重めで高価な傾向があります。
「復元率95%以上、密度28D以上」の商品を選ぶと、長期間使用できます。
④折りたたみタイプかどうか
使用環境に合わせて選びましょう。ワンルームなど限られたスペースで使用する場合や、来客用として普段は収納したい場合は折りたたみタイプが便利です。ただし、毎日使う場合は折り目がへたりやすいため、据え置きタイプの方が長持ちします。
⑤返品保証やお試し期間があるか
マットレスは実際に寝てみないと自分に合うかわかりません。「30〜120日間の返品保証がある商品を選ぶと、リスクなく試せます」。返品条件や費用も事前に確認しておきましょう。
高反発マットレスのお手入れ方法と長持ちさせるコツ
高反発マットレスで主に使用されているウレタンの寿命は5〜8年程度です。長く使うためには、以下の3つのポイントが大切です。
①湿気対策をする
- 定期的に陰干しする: 週に1回程度、風通しの良い場所に立てかけて乾燥させる
- 除湿シートを使用する: マットレスの下に敷いて湿気を吸収
- すのこベッドを使用する: 通気性を確保して湿気がこもるのを防ぐ
②汚さない
- 防水シーツを使用する: 汗や汚れからマットレスを守る
- カバーをこまめに洗濯する: 週1回程度の洗濯で清潔を保つ
- 飲食は避ける: ベッドでの飲食は汚れやダニの原因に
③負荷を1点にかけない
- 定期的にローテーションする: 上下・裏表を3ヶ月ごとに入れ替える
- マットレスの上で飛び跳ねない: 特に子供がいる家庭では注意
- 重い物を長時間置かない: 一箇所に負荷が集中するのを避ける
これらの対策を行うことで、マットレスの寿命を大幅に延ばすことができます。
【まとめ】高反発マットレスで快適な睡眠生活を手に入れよう
高反発マットレスは、適度な反発力で体をしっかり支え、理想的な寝姿勢をキープしてくれる優れた寝具です。特に腰痛や肩こりに悩む方、寝返りが多い方、仰向き寝が多い方にとって、睡眠の質を大きく改善する可能性があります。
選ぶ際は、体重に合った硬さ(ニュートン数)、10cm以上の厚さ、素材の特性、使用環境、返品保証の有無をチェックすることが大切です。今回ご紹介した10商品は、どれも人気と実績のある高反発マットレスです。
適切なお手入れを行えば、5〜8年以上快適に使用できます。人生の約3分の1を占める睡眠時間を、より質の高いものにするために、ぜひあなたに合った高反発マットレスを見つけてください。
良質な睡眠は、日中のパフォーマンスアップにもつながります。今こそ、睡眠環境を見直して、毎朝すっきりと目覚める快適な生活を手に入れましょう!